日本ウェブサービス株式会社 東京広報チームのenumasaです。
弊社では「Jラボ」という、社内で培ったWeb技術と組み込み技術を組み合わせ、新しいサービスや製品を生み出す社内活動があります。
通常は異なるプロジェクトに従事するメンバーが、年齢や経験に関係なく集まり、テーマに応じた開発やモノづくりに挑戦しています。

Jラボ活動告知
社内イントラのニュースのところにも記載があります。
今回は、そんなJラボのオンラインミーティングにお邪魔して、その活動内容・活動風景を取材しました。

オンラインミーティング

まずはオンラインミーティングの活動風景をご紹介します。
Jラボでは「Discord」というツールを使用してオンラインミーティングが実施されています。

オンラインミーティング風景
お伺いしていた時刻になると、沢山の人達が集まってきました。

①:横スクロールアクションゲーム

メンバーが揃うと、まずは横スクロールアクションゲームについての進捗報告が始まりました。

進捗報告の様子
やることリストが作成されており、実装したい内容やその担当者、進捗が共有されています。
各々がやりたいものを選んで柔軟に取り組んでいる、とのことでした。
進捗の共有①
進捗の共有②
担当者ごとに報告があれば、画面共有を使って報告がされていきます。
ファイアボールの表示
当記事では静止画のため分かりにくいですが、ファイアボールが出ていました!

②:ランクドチョイスボーディングを使ったWEB投票アプリ

続いて、WEB投票アプリについての進捗報告になります。
社内で何か投票して決める際の投票アプリとして使用できればということで、開発を進めているようです。
ランクドチョイスボーディングの特徴の一つは、少数意見を反映しやすい点であるとご説明いただきました。
参考ページ(リンク先:https://electionsystem.weebly.com/instant-runoff.html

WEB投票アプリ設計書
設計書の説明
設計書を交えて、仕様について説明されています。
現在はローカル環境の構築のみですが、最終的にAWS環境での構築を考えているようです。
ローカル環境での実装
ローカル環境で実装されている、実際の動きも見せていただきました。
アルゴリズムの解説
ランクドチョイスボーディングの詳細なアルゴリズムについても解説していただきました。

以上2点の報告が終わると、オンラインミーティングは解散となりました。

Jラボ活動説明

オンラインミーティング終了後、JラボメンバーのTさんに個別でJラボ活動の説明をしていただきました。
お忙しいところ時間を割いていただき、ありがとうございました!

Jラボ活動説明資料

資料を交えて説明していただいたため、当記事ではその一部をピックアップしてご紹介します。

活動成果物の管理
SVNによる管理
活動成果物の管理状況
活動成果物については、画像の通りSVNでしっかりと管理がなされていました。
勉強会の様子

JWSでは勉強会も盛んですが、Jラボでは「作りながら学ぶ」といった自主的な活動が実践されています。
現在のゲーム開発(アクションゲーム)もランクドチョイスボーディングも、「こういうのやってみたいんだよね」というメンバーの発信から活動が始まっているそうです。
また、Jラボでの活動が普段使わない・使ったことがない言語に挑戦する機会になっているそうです。
今回お伺いしたTさんは普段C言語を使用されているそうですが、ランクドチョイスボーディングにあたってPythonに触れたとお話されていました。

さいごに

今回は社内活動の1つであるJラボについてご紹介をさせていただきました。
当記事で活動内容、活動風景を感じられたのであれば幸いです。
JラボはJWSイントラに記載があるほか、大阪の方にJラボ活動紹介動画があります。
興味がある方は是非こちらも御覧ください。